みなさま、こんにちは。ゲーム博物館です。
今回も各ゲーム機の 【 コムショップ的おすすめ人気ソフト! 】 を ご紹介します。
ブログで扱っているのは、コムショップ買取のもつデータベースか総合的にまとめたランキングを算出したランキングです。
一度にご紹介するのは、とても長い記事になってしまうので、ゲーム機の種類別にまとめて、シリーズ形式でお届けしますので、他のブログもご覧いただけたら嬉しいです。
ゲーム機本体については、別の記事で“ゲーム機本体の歴史”を紹介していますので、そちらも併せてご覧ください!(大ボリュームの記事となっています)
→時代と共に進化するゲーム機を振り返ろう!/ゲームハードの歴史
第8弾はパワフルな性能で、大人が遊んで楽しいゲーム機『XboxOne』です!
目次
◆XboxOneの紹介
◆累計販売数から見る人気ソフトベスト5!
◆ランキング外だけど、これは外せない名作ソフト
◆まとめ
◆XboxOneの紹介
海外では発売から24時間で販売台数100万台を記録した驚異のゲーム機。インターネットを使用した情報通信の利便性がさらに高まり、ゲームをしながらのビデオチャットや、テレビ番組を視聴しながら情報を紹介できます。
後継機も発売されており、軽量化や4K UHB Blu-rayへの対応など進化を続けています。
海外のプレイヤーと同じフィールドでプレイしたいときには必ず候補に入る機種。
ソフトも海外製のものが充実しているので、ファミリー向けではありませんが、高スペックを活かしたコアゲーマー向けのハイクオリティなゲームが揃っています。
◆累計販売数から見る人気ソフトベスト5!
Xbox系のソフトは、どことなく英語のソフトが多いイメージがありますね。
実はランキングのために集計した結果もほぼタイトルが英語表記のソフトでした。
それだけ海外のソフトが多いということでしょうか。
ゲーム機の特性上、他のゲーム機よりレイティングZ指定のソフトが多くなっています。
18歳以下の方はリンク先の閲覧やゲームの購入などはご遠慮ください。
では、気になるランキングの発表です。
第5位 Rise of the Tomb Raider (Xbox One)
こちらのソフトはZ指定です。
映画化もされているトゥームレイダーシリーズから『ライズオブトゥームレイダー』が第5位です。
今回紹介する中、引いてはXboxのアクションゲームにおいても珍しい女性主人公ララ・クラフトの冒険譚。
2013年に発売された『トゥームレイダー』のリブート作品の続編という位置づけなので、プレイの際は、そちらもチェックするとストーリーに深みが出るはず。
ゲーム難易度も6段階用意されていて、初心者にもゲーマーにも優しい仕様。
2018年には続編『シャドウ オブ ザ トゥームレイダー』が発売されリブート三部作が完結しました。
こちらのソフトはZ指定です。
第4位 RYSE:SON of ROME レジェンダリー エディション
こちらのソフトはZ指定です。
古代ローマを描写した『RYSE:SON of ROME レジェンダリー エディション』が第4位です。
そのグラフィックの細やかさは高い評価を得ていて、カメラをかなり近づけてみても全く問題ありません。さらに100人以上もの兵士が同時に動くすさまじい映像がゲームで体験できます。
映画のような世界でどんどん敵を倒して経験値をゲットしていきましょう。
本編以外に協力プレイで楽しめるミニゲーム的要素もあるので、友達同士でのプレイもおすすめです。
第3位 Forza Horizon 4 (通常版)
3位は四季を味わえるレーシングゲーム『Forza Horizon 4(フォルツァホライゾン4)』がランクイン。
人気『Forza Motorsport』シリーズのスピンオフ作品ですね。
今作では開発元Playground Gamesの本拠地イギリスが舞台になっているので、おそらく制作陣のゲームへの本気度が違うのではと感じています。
森林地帯や砂地のほか、実在する地域が登場するオープンワールドのマップはゲーム内時間で一週間ごとに四季が変化。雪景色や、春の花畑、紅葉など景色が変わることが大きな特徴です。
レースはもちろん、景色を見ながらゆっくり走るのも乙な楽しみ方かもしれません。
登場車種もシリーズ最多の450台以上と、期待しかないタイトルです。
中には遊び心満載の拡張パックで追加できるレゴブロックでできた車などのコラボカーもありますよ。
第2位 Sunset OVerdriVe DayOneエディション
第2位は良作?バカゲー?面白いならOKな『サンセットオーバードライブ』です。
『ラチェット&クランク』シリーズを手掛けたインソムニアックゲームズが開発する、オープンワールドアクションゲーム。
主人公を動かしあらゆる手を尽くして汚染栄養ドリンクを飲んだ人々が凶暴化したミュータントになってしまったサンセットシティから脱出することが目的になります。
超人的パルクールともいえる、縦横無尽に動き回れるアクション性の高さ、自由さが魅力のタイトルです。
ちょこちょこ挟まれる主人公のメタ発言やパロディネタもクスッと笑えるスパイスになっています。
第1位 Dead Rising 3(デッドライジング3)
こちらのソフトはZ指定です。
『デッドライジング』シリーズから『デッドライジング3』が堂々の1位です。
圧倒的な数のゾンビを相手取り、街から脱出を目指すサバイバルアクション。
主人公のニックと仲間たちのストーリーモードは前作から改良され、余裕をもったプレイができるようになっています。
あらゆるアイテムを組み合わせて作るコンボ武器は、道で拾ったアイテムを使いやすくなったうえ、対象が車両にまで広がりました。
主人公ニックの自動車整備士という職業を活かしたコンボ車両がゾンビ討伐の強力な戦力に。
シリーズには珍しい、ややシリアスなストーリーではあるものの、コンセプトはしっかり継承されているタイトルです。
◆累計販売数から見る人気ソフトベスト5!
XboxOneはソフトの発売数が少ないといわれていますが、まだまだおすすめソフトはありますよ。
スペックを最大限に生かしたオープンワールドやグラフィックはさすがです。
ランキングはリアリティのある描写が多かったので、こんなゲームもありますよ!というゲームもピックアップしてみました。
HAlo 5:GuArdiAns (通常版)
Xboxのプラットフォームでは初の人気FPSゲーム『ヘイロー』シリーズです。XboxOneのキラーソフトとしても有名ですね。
『ヘイロー 5:ガーディアンズ』は、『ヘイロー』シリーズ5作目で、「リクレイマー・サーガ」の2作目です。
ゲームボリュームが前作の2倍という歯ごたえのある一作。
2つのチームの視点から描かかれ、W主人公性をとっています。消息を絶ったマスターチーフ率いるブルーチームと、それを追跡するスパルタン・ロック率いるファイアチーム オシリスをそれぞれ操作して任務を遂行します。
マルチプレイでは「ウォーゾーン」という新ルールが登場しており、12対12の大規模戦闘を楽しめるようになりました。
STRANGER OF SWORD CITY
ファンタジー3DダンジョンRPG『円卓の生徒』と同じ世界観で展開される『剣の街の異邦人』シリーズの一つ。PSVitaの「剣の街の異邦人 ~黒の宮殿~」を海外移植した作品です。
古き良きゲームを彷彿とさせる「ハック&スラッシュ」に特化したRPGという要素は健在。
可愛いキャラクターが魅力の沖史慈宴氏、 美しく幻想的な絵柄の塚本陽子氏のビジュアルを切り替えて楽しめるのも特徴の一つで、プレイ冒頭で行う主人公や仲間のキャラメイクを好きなテイストで行えます。
◆まとめ
XboxOneは過激で爽快なアクションや、スペックを活かしたリアルな体験をできるソフトが多かったです。
わかってはいましたが、Z指定の人気ソフトも多くて一部のお客様には退屈な記事になってしまったかもしれないです。
でも、それだけ大人でも思いきり楽しめる本気のゲームソフトを数多くリリースしているということでもあります。
2020年の末には新作ハードの発売が予定されているので、続報に期待して待ちましょう!
勝手に紹介シリーズはこちら↓
勝手に紹介シリーズVol.1『Nintendo Switchの人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.2『PS4の人気ゲームはこれだ!
勝手に紹介シリーズVol.3『PSVitaの人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.4『3DSの人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.5『PS3の人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.6『PSPの人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.7『ニンテンドーDSの人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.9『Xbox360の人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.10『PS2の人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.11『Wiiの人気ゲームはこれだ!』
勝手に紹介シリーズVol.12『WiiUの人気ゲームはこれだ!』
各種ゲームソフトはコムショップでも取り扱いしています。
お部屋の整理のときに、新作を買う資金に、ゲームソフトやゲーム機本体をまとめてお売りいただけます。
遊び終わったゲーム関連商品を売りたい!そんなときはコムショップ買取の通信買取のご利用をお待ちしております。
そのほか、アニメBlu-rayやフィギュア、テレカやタペストリーも買取していますので、詳しくは公式サイトからご確認ください。
最新情報はTwitterでもご案内しています。
こちらもフォローもよろしくお願いします!↓↓↓