ゲーム実況もゲームを楽しむ方法のひとつ!
今やYouTubeでも屈指の人気コンテンツ「ゲーム実況」。
2020年も数々の動画が投稿されていました。
ブログ担当も実況プレイを見るのは日課にしています。皆様はどのゲームの動画を見ましたか?
今回は、2020年にゲーム実況でたくさんプレイされたゲームを集めてみました。
更に!
2021年のゲーム実況におすすめ!注目のゲームもご紹介します。
目次
◆ゲーム実況で人気のゲーム15選
⇒クラフト系ゲーム
⇒TPS/FPS系
⇒アクション系
⇒パーティ系
◆番外編
◆2021年注目のゲーム
◆まとめ
◆ゲーム実況で人気のゲーム15選
ゲーム実況でよくプレイされているゲームを15個集めてみました。
実況動画ではストーリーに終わりのないクラフト系や対戦系の動画が多くプレイされている傾向があります。
一定時間で区切りやすいので、動画の長さを調整しやすく、独自のコンテンツとして配信できることもポイントかもしれません。
◆クラフト系ゲーム
いつまでも遊び続けることができる、オリジナルの独自ルールも適応できることが魅力
「あつまれどうぶつの森」
2020年3月の発売以来ぐんぐん人気が伸びている定番シミュレーションゲームです。
今回は無人島が舞台。島を自由にデザインしたり、お気に入りのキャラクターとの生活を楽しんだりと楽しみ方も様々。
友達の島に遊びに行ったり、マイデザインの洋服や家具を配布するなどオンライン通信を使用したシステムも好評です。
ゲーム実況では島開拓や交流だけでなく、マイデザインを作ってみた!、○○の集め方!というハウツー系の動画も多く見られました。
※引用:Nintendo 公式チャンネル より
「Minecraft」
サンドボックスゲームの代表作『Minecraft(マインクラフト)』。限りなく広いマップを自由に開拓できるゲームです。
ゲーム実況を見ている方で知らない方は少ないのではないでしょうか。
建築で超大作を作ったり、ゾンビなどの敵が存在する世界で冒険をしたり、プログラムを組んで新たなゲームを展開したり、どんな風に遊ぶかはプレイヤー次第!
最近では、『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』にファイターとして、スティーブやアレックス、ゾンビ、エンダーマンなどが参戦し話題に。
緑色のクリーパーも含め、グッズも販売されています。
例えば、お笑い芸人よゐこの2人がマイクラをプレイしています。
※引用:Nintendo 公式チャンネル より
◆TPS/FPS系
自身の腕前をアピール!バトル・戦闘の時間が区切られているので動画が作りやすい!
「Splatoon 2」
イカとヒト二つの姿を使って、プレイできるTPSです。
実況プレイでよくプレイされているのは、ガチマッチやナワバリバトル。
インクで陣地を塗っていくというゲームシステムはどの世代でも楽しめるので、年齢を気にすることなく挑戦できます。
『スプラトゥーン2』は、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
「FORTNITE」
血液表現のないTPSは『フォートナイト』も人気です。
『スプラトゥーン2』とは違い、等身が高いので、リアルなシューティングゲームを楽しみたい方にもおすすめのゲームです。
TPS要素のほかに、クラフト要素も盛り込まれた独自のプレイシステムが戦略に幅を持たせているところも見どころの一つ。
スキンの種類も多いのでかっこいい、かわいい、ユニークなスキンでプレイできますよ。
芸能人の方も実況動画を投稿しています。
※引用:フォートナイト下手くそおじさん チャンネルより
また、『フォートナイト』は、こちらの記事でも紹介しています。
「PUBG」
正式名称は『PlayerUnknown's Battlegrounds(プレイヤーアンノウンズ バトルグラウンズ)』。
PCゲームとしてSteamで配信を開始した後、2018年12月7日からPS4でも配信開始されました。
バトルロワイヤル形式のTPSの代表作です。
最大100人のプレイヤーの同時プレイが可能。時間により狭まっていくフィールドの各所に点在している武器や乗り物を駆使して最後の1人になるまで戦闘が続きます。
ソロプレイのほか、2人タッグや(最大)4人スクワッドでのチーム戦モードも。
「Apex Legends」
2019年2月5日に配信を開始したバトルロイヤル形式のFPSゲームです。
PCのほか、PS4、XboxOne、スマートフォンなどのプラットフォームでクロスプレイが可能です。また、2021年にはNintendoSwitchでも配信予定。
「レジェンド」という特殊能力を使用するキャラクターの戦闘が本作の特徴です。
エーペックスは生配信をしたり、参加型の動画も多数投稿されています。
◆アクション系
1人でもみんなでもワイワイ楽しくプレイ!
「Dead by Daylight」
殺人鬼(キラー)1人、そのほかの生存者(サバイバー)4人でプレイする、非対称型対戦サバイバルホラーゲームです。
生存者は殺人鬼から逃げながら、フィールド上の発電機を修復し2つあるゲートのどちらかから脱出することが、殺人鬼はすべての生存者を殺すことが勝利条件に。
わかりやすいゲーム性と操作も人気です。
ホラー要素もあるので、驚いたり、怖がったりというリアクションも楽しい動画が投稿されています。
※引用:花江夏樹 公式チャンネルより
「BIOHAZARD」シリーズ
カプコンから発売されている言わずと知れたサバイバルホラーゲームシリーズ。
映画のワンシーンのように緊張感のあるストーリーやアクションを楽しめることが特徴で、リメイク版や派生作品など多数のゲームが発売されています。
物語は作品をまたいで関連性があるので続けてのプレイもおすすめ。
今作はシリーズを通して実況動画のゲームとして人気です。ホラー耐性のない方もあえて挑戦しているよう。
「Ghost of Tsushima」
2020年に突如現れた傑作和風アクションゲーム『Ghost of Tsushima』。
元寇をテーマに、元朝の将軍コトゥン・ハーンと主人公の境井仁との戦いを描いたストーリー。
作り込まれた対馬のオープンワールドで日本の美しい四季と極限まで楽しむことを追求したUIデザインが話題になりました。
時代劇のような一騎討のアクションを楽しめるほか、黒澤明監督の映画に影響を受けたことから「Kurosawa Mode(黒澤モード)」が搭載されています。
その話題性から実況動画も多数投稿されました。
「天穂のサクナヒメ」
「米は力だ!」というキャッチコピーとそのゲーム性が話題を呼んだゲーム。
インディーズゲームサークルのえーでるわいすが開発しマーベラスより発売されました。
本作の特徴は、稲作とアクションの2パートに分かれたゲーム性。
特に稲作は田植えから収穫まで一連の流れを細かく管理して米を育てる本格仕様で、農林水産省のHPを参考にするプレイヤーもいるとか。
まさに“かわいいDASH村”。
アクションもコツをつかめば気持ちのよい操作感で楽しめるゲームです。
例えばこんな実況動画も
ごはんソムリエ・森崎博之さんの解説を交えながら、プレイヤーなむさんと共にゲームを進めています。
【ゲームさんぽ/天穂のサクナヒメ】ごはんソムリエ・森崎博之さんと一緒にお米づくり
※引用:なむ 公式チャンネル より
「ヒューマン フォール フラット」
2016年に登場した物理演算を使用した、ゆる~いフォルムのパズルアクションゲームです。
粘土のような体を駆使してフィールドのギミックを解いて道を切り開いていきましょう。
思わず笑える予想できない動きが協力プレイも映えます。
オンラインマルチプレイでは最大8人プレイが可能。SteamをはじめPS4、NintendoSwitchでリリースされています。
※引用:有吉ぃぃeeeee!【公式】 より
◆パーティ系
グループでのプレイにおすすめ!コラボもしやすい単発パーティ系
「Fall Guys: Ultimate Knockout」
2020年8月にPS4とSteamで発売された『フォールガイズ アルティメット ノックアウト(Fall Guys: Ultimate Knockout)』。
丸っこいフォルムの操作キャラクター“スライム”は、骨格が公開されて話題になりましたね。
最大60人で行うオンライン対戦は、ポップなカラーに彩られた感覚的に楽しめるステージは、障害物競争などのレースから狭くなっていく足場をうまく利用した戦略戦、アスレチック要素のあるステージなど様々。
みんなでワイワイ楽しめるのですが、何より気づいたらハマっている中毒性のあるゲームで実況動画もたくさん投稿されています。
※引用:HikakinGames より
「Among us」
宇宙人狼ともいわれる『アマング・アス』は、2018年にスマホゲーム、PCゲームとして登場しました。
その後、2020年12月16日にNintendoSwitchでリリースされました。
宇宙をテーマにした「人狼ゲーム」で、4人から10人でプレイ可能なマルチプレイヤーゲームです。
プレイヤーは宇宙船のクルーと人狼にあたるインポスターに分かれそれぞれの陣営で行動します。
クルーはミッション(タスク)をこなしながら、人狼にあたるインポスターを特定すること、インポスターはクルーを殺してインポスターの数と同じにするなどが勝利条件となります。
最小4人からのプレイということで、コラボ企画などで題材にする方も多いようですね。
※引用:Nintendo 公式チャンネル
◆番外編
「PIEN-ぴえん-」
フリーゲーム界に突如現れた「ぴえん」が実況ゲームプレイヤーの動画のサムネイルを席巻。
制作は、ただすめん(くそいサイト)。ジャンルはホラーゲームに分類されます。
ゲームはいわゆる一人称視点で進み、細かい説明などは少ないものの、探索など手探りで進められる難易度。
絵文字の「ぴえん」に焦点を当てており、随所にぴえんが登場。
プレイ時間も15分~30分程度とお手軽にプレイができるのも魅力です。(ただしPCはそこそこのスペックが必要。)
一度見たら忘れられないシュールな世界観なうえ、挿入歌の「『ぴえん』のうた」も癖になる!
※引用:〇〇のうた より
「ファイナルソード 英雄の誕生」
2019年にスマートフォン向けゲームとしてリリースされ、のちにNintendoSwitchでダウンロード専用ゲームとしても登場。そして現在はニンテンドーeショップでの配信を中止しているある意味伝説のゲーム。
当たり判定や摩擦などゲームの根幹の部分の作りが甘い部分があり、逆にその甘さが笑いに繋がっているゲームです。
あまりにもな仕様が実況プレイ動画では良い味になり、投稿者のトークやキレのあるツッコミも見どころ。
また、お笑い芸人陣内智則さんのネタで登場しそうということから話題が広がったのか、ご本人がプレイしている動画も投稿されました。
※引用:陣内智則のネタジン より
◆2021年注目のゲーム
2021年、皆様はどんなゲームをプレイしますか? 新発売のゲームや話題のゲームはやっぱり注目も集まりやすい。オンライン対戦もしやすいのでゲーム配信でも扱いやすそう。 今回はそんな2021年ブレイクしそう…!とブログ担当注目しているゲームをご紹介します。
「モンスターハンター ライズ」
まずはモンハンです!2021年3月26日発売予定の最新作。
モンハンはプレイユーザーも多いので、新作は皆さんこぞってプレイするのではないでしょうか。
芦名の狼だった方、対馬の侍だった方、宇宙で人狼していた方などがこぞってハンターに…!
きっと実況プレイ動画も増えると見ています。
1人でクエストに行く方、コラボする方、協力プレイで倒す方などなど、実況企画も多種多様です。
プレイスタイルによっても実況者のカラーが出ますよね。
『モンスターハンター ライズ』は体験版が2021年2月1日まで配信されています。
体験版の実況動画もすでに投稿されていますので、気になっている方はまず体験版からどうぞ!
※引用:CapcomChannel より
まとめ
2020年もたくさんのゲーム実況動画が投稿されていました。
今回はゲーム実況ファン歴10年以上のブログ担当がこのゲームは2020年よく投稿されているなと感じたゲームを紹介してみました。
どのゲームもやりがいのあるタイトルばかり!思わず絶叫してしまうホラー系はやっぱり人気ですね。
実況動画はYouTubeだけでなくニコニコ動画でもゲーム実況はまだまだ有力コンテンツ!
気になるゲームをすべて購入するのは金銭的に厳しい…。そんな時こそ実況動画がおすすめです。
友達とゲームをしているような感覚で楽しんみてはいかがですか?
コムショップでも各種音ゲー取り扱い中
コムショップでは今回紹介した音ゲーをはじめとするゲームソフトの買取を実施中。
遊び終わったゲームソフトがあれば、ぜひご利用ください。
ブログやゲーム博物館の最新情報、お得なキャンペーン情報などはTwitterでもご案内しています。
遊び終わったゲームを売るならコムショップ買取へ!詳しくは公式サイトからご確認ください。